教皇権を「本質的には中世ヨーロッパで生まれた」ものと喝破、西欧中世の実社会の動向の中にその興隆と衰退の実態を見定め、「ヴァティカン以前」の教皇と教皇庁の本質を物語性豊かに描き出す。古代から現代まで連綿と続く教皇・教皇庁の歴史を語る上で欠かせぬ名著、訳註や巻末の文献案内・教皇一覧を増補した待望の新版。図版多数。
第1章 始まり
1ローマ司教/2ローマ帝国下の教皇権/3教皇権の解放
第2章 中世教皇権の勃興
1教皇権とフランク人/2西欧人とローマ/3皇帝権と教皇権
第3章 改革の時代
1改革運動の始まり/2グレゴリウス七世と叙任権闘争/3教皇政府の発展/4十二世紀の教皇たち
第4章 教皇君主制
1中世教皇権の危機/2教皇の「バビロン捕囚」/3大シスマ(教会大分裂)
第5章 新時代の幕開け
訳者あとがき
改訂増補版へのあとがき
歴代教皇一覧(増補あり)/文献案内(増補あり)
¥4,180
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
古代ローマのキリスト教信徒共同体から教皇庁の基盤が確立した15世紀までの通史。政治・教義・法・制度・典礼史を説き,教皇庁の経済的社会的な側面から教皇及び補佐役たちの思考・心性までも考察した。
現在,世界中で最も読まれている中世教皇庁史の概説書
『ローマ教皇庁の歴史』
B.シンメルペニッヒ著
甚野尚志・成川岳大・
小林亜沙美訳
定価6000円+税
A5 500頁
¥6,600
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ここは世界最小の国家にして、歴代教皇と天才芸術家たちが築き上げた美の殿堂、そして比類なき祈りの空間。「キリスト教とは何か」を厳しく問う塩野七生氏の語りを皮切りに、二千年に及ぶ聖地の歴史ドラマを辿る。イタリア美術の権威によるサン・ピエトロ大聖堂とヴァチカン美術館の詳細ガイド、教皇庁の秘話を明かすコラムも多数収録。
¥1,760
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
あの、門外不出だったヴァチカン美術館の抄録本がついに許可されて発売されました。豪華本にDVDつきの特別企画です。
¥11,000
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
庶民派教皇の素顔を長期密着取材でいきいきと描写。地球環境問題の本質を鋭く指摘した回勅「ラウダート・シ」を解説。
著者検索(「BOOK著者紹介情報」より)
ヨダー、デイブ
『ナショナルジオブログラフィック』あや『ザ・ニューヨーク・タイムズ・マガジン』など様 々な出版物で作品を発表しているフリーランスの写真家。そのテーマは、バウンティハンター、子どものサーカス団、ホンジュラスの密林の幻の都市など、多岐にわたる。米国インディアナ州出身で、現在はイタリアのミラノ、ローマを拠点に活動
ドレイパー、ロバート
『ナショナルジオブログラフィック』あや『ザ・ニューヨーク・タイムズ・マガジン』 『GQ』などで活動するライター。米国ワシントンDC在住
高作/
自子翻訳家。早稲田大学法学部卒。同大学院修士課程修了後、米ユタ大学ロースクールにて、環境法修士号取得。雑誌や単行本を中心に、主にノンフィクションの翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
製品詳細
発行日: 2019年10月18日
ISBN-10: 4863134665
ISBN-13: 978-4863134669
出版社: 日経ナショナルジオグラフィック社; 増補改訂版(2019年10月18日)
製品の寸法: 8.98 x 7.48 x 0.79インチ
¥3,080
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
バチカンの改革を主導する教皇フランシスコの素顔に、撮り下ろし写真で迫る!
ナショジオ本誌2015年8月号カバー特集「バチカンは変わるのか? ローマ教皇の挑戦」取材時の撮り下ろし写真に、教皇の言葉を添えて、新生バチカンを目指す教皇の知られざる素顔を明らかにする貴重なビジュアル書籍。
¥3,080
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
19回(2013年度)地中海学会ヘレンド賞受賞!
藤崎氏の『中世教皇庁の成立と展開』(八坂書房、2013年)は、未校訂オリジナル史料を含む膨大なラテン語史料を検討し、高位聖職者の役人から俗人奉公人に至るまで、13世紀ローマ教皇庁の多様な人材の編制を明らかにしている。本書の学術的独創性は、西洋中世の普遍的権威とされてきた教皇権の歴史を「教皇の歴史」ではなく「教皇庁の歴史」として捉え直そうとした点、中世の教皇庁を一つの「社会」として捉え、その構造・機能を追究した点、教皇宮廷の移動に着目し、制度と空間を結びつける重要な視点を提示した点、にある。本書は、中世の教皇庁全体を俯瞰することに成功した力作であり、その学術的価値は高く評価される。よって、藤崎氏に地中海学会ヘレンド賞を授与する。
◎推薦のことば
中世キリスト教の中枢をなすローマ教皇庁。それを、教会の権威を支える理念や世俗権力との政治的関係などの高所からではなく、ローマで現実に機能する原則と実態から捉えること。どんな人が、どんな実務をしたのか。財布や印鑑を預かる役人から、パンや葡萄酒を管理する家人まで、ここで描かれる実像はいかにも手触り感にあふれる。手稿史料などを援用しての論証は、このうえなく説得的だ。樺山紘一(東京大学名誉教授・印刷博物館館長)
¥10,780
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる