教会は社会問題とどう向き合うのか?
18世紀中葉のイギリスに始まり、19世紀にヨーロッパ大陸に波及した産業革命の時代に、近代世界における宗教、政治、社会の諸問題と誠実に向き合い、教会の果たすべき役割を提起したマインツの司教ヴィルヘルム・エマヌエル・フォン・ケテラー。「労働者の司教」と呼ばれ、その後のカトリック教会の社会教説に大きな影響を及ぼした、彼の思想と行動を解き明かす。
「19世紀ドイツに「労働者の司教」の愛称を持つ人物がいた。マインツ司教ヴィルヘルム・エマヌエル・フォン・ケテラー(1811─1877年)である。この人物が、19世紀ドイツの産業化に随伴した出来事「社会問題」にどう対処し、どのような社会思想を築き上げたのか、その思想と行動を解き明かすことが本書の課題である」(本文より)
¥5,500
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
アメリカ黒人の歴史は、現在大きな文明史的転換点をむかえつつあるアメリカ合衆国の「陰の歴史(裏面史)」を構成している。南北戦争後、奴隷解放によってつかの間の「民主主義の春」が訪れたかに見えたが、その後すぐにまた抑圧と隷従の時代が始まる。長い苦闘のあと、キング牧師などの奮闘によって公民権を獲得し、2009年のオバマ大統領誕生にまでいたる権利回復の歴史と、いまなお残る貧困や差別の現状に迫る。
¥1,760
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
人類が生み出した機械を通して、文明の発展をたどる。
第一次産業革命の傑出した発明から、通信に革命を起こした機器など様々な項目をとりあげる。
機械がその時代における可能性を押し広げてきたこと、その歴史的、技術的背景を解説。
電球、自動車、パソコン、電話機、ウォークマン…人類の進歩に大きく貢献し、生活様式に劇的な変化をあたえてきた50の機械の興味深い物語を、豊富な図版とともに紹介。
¥3,080
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
世俗化のトップランナーとみなされてきた近代ヨーロッパ。しかし、その文化や生活習慣、制度や政策の基層には、今なお、キリスト教、ことに中世以来の伝統宗教であるカトリックの存在が垣間見える。カトリシズムというプリズムを通して、近代ヨーロッパとキリスト教との対抗・相互補完の歴史を探る論文集。
このページのトップへ
目次
序[中野智世]
第Ⅰ部 教育・文化と信仰継承
第1章 神のいる学校――一九世紀フランスにおける女性教師の養成[前田更子]
一 公教育のなかの宗教
二 女性教師と修道会、公権力
三 教師をめざす娘たち
四 神のない教育はない、神のない道徳はない
五 宗教と知識のはざまで
六 文化・心性としてのカトリックの継承
第2章 社会主義政権下での宗教実践――スターリン期ポーランドの新興工業都市の暮らし[加藤久子]
一 カトリック教会をめぐる両義性
二 コンビナート都市の建設
三 新興都市におけるカトリック信徒
四 日常生活のなかのカトリシズム
第Ⅱ部 近代政治とカトリック
第3章 カトリシズム・リベラリズム・デモクラシー――ラムネ、トクヴィルの見たアイルランド[勝田俊輔]
一 ウィーン体制下のカトリシズム
二 ラムネとアイルランド
三 トクヴィルとアイルランド
四 アイルランド・カトリシズムの広がり
第4章 言論統制下のカトリック――スペイン・フランコ独裁における経験[渡邊千秋]
一 「新国家」の言論統制と教会
二 「カトリック」的ジャーナリズムの系譜
三 フランコ独裁下の言論・思想統制
四 兄弟会連盟、その創設・活動と葛藤
五 兄弟会連盟とはなんだったのか
第5章 もうひとつの「近代政治」――オランダのカトリック政党と「豊かなローマ的生活」[水島治郎]
一 キリスト教民主主義の「社会的基礎」
二 「豊かなローマ的生活」カトリック社会による信徒の包摂
三 ローマ・カトリック国家党と「赤」
第Ⅲ部 工業化・都市化のなかの聖職者
第6章 労働者の司教ケテラー――一九世紀ドイツの社会問題とカトリック社会思想[桜井健吾]
一 社会問題とケテラー
二 ケテラーは社会問題への認識をどのように深めていったか
三 ケテラーの社会思想にはどのような特徴があるのか
四 社会回勅の先駆者
第7章 世紀転換期ドイツの赤い司祭――H・ブラウンスとカトリック労働運動[尾崎修治]
一 ドイツの労働問題とカトリック聖職者
二 工業都市の赤い司祭
三 労働運動の司令塔として
四 信仰実践としての労働運動
第8章 都市化とカトリック教会――ピエール・ランドが見た両大戦間期のパリ郊外[長井伸仁]
一 宗教史と都市史の交点
二 ピエール・ランド
三 『郊外のキリスト』
四 転換期の教会
第Ⅳ部 社会問題とカトリックの世界観
第9章 奇蹟の聖地と医師――ルルド傷病者巡礼を通してみる宗教と科学[寺戸淳子]
一 聖地ルルド
二 医師・科学者とルルド
三 カトリック医師の社会活動
四 ルルドにおける医学と宗教
第10章 マフィアとカトリック教会――犯罪と悔悛[村上信一郎]
一 マフィアに対するカトリック教会の沈黙
二 マフィアとは何か
三 信心深いマフィア
四 マフィアと聖職者
五 告白と悔悛
六 罪には厳しく罪びとには寛大に
七 おくればせながらの破門宣告
第11章 カトリック慈善の近代――ドイツ・ヴァイマル福祉国家におけるカリタス[中野智世]
一 現代のカリタス
二 一九世紀のカトリック慈善事業
三 ヴァイマル福祉国家とカリタス
四 伝統と近代のあいだで
五 カリタスの「近代」
¥4,950
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
日本ではあまり知られていない
東ヨーロッパ、ギリシャ、イスラエルを訪ねるカトリック教会紀行。
1992年から97年にかけて、東欧・中東の国々を何度か訪れる機会がありました。
日本から遠いこともあって、それまで遠く感じられたこれらの国々が、
それからはとても身近に感じられるようになりました。
本書は、その紀行体験をもとに、キリスト教国家である東欧と
中東三国(イスラエル、エジプト、トルコ)を素描したものです。
¥660
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
激動の20世紀を特色づける107の出来事を、1500点の写真とテキストで完全解説。
●1つの出来事を見開きページで、絵コンテ形式でわかりやすく紹介。
●20世紀発展の原動力となった航空機、音楽、医療など、象徴的な10のテーマをピックアップ。
本書は、激動の20世紀を1500点の写真とテキストでわかりやすく解説するビジュアル歴史図鑑です。1900年から現在まで、世界史を画した107の出来事をユニークな絵コンテ形式で紹介。どの出来事も当時の写真を使いながら時間の流れを追って再現・説明し、現代世界を形づくった偉業や悲劇の全貌を明らかにします。
主な収録内容
1900 - 09 ボーア戦争、日露戦争、ロシア第1革命 ほか
1910 - 19 メキシコ革命、中華帝国の滅亡、第1次世界大戦に至る道 ほか
1920 - 29 禁酒法時代、スターリンの台頭、大恐慌の到来 ほか
1930 - 39 ナチスの台頭、スペイン内戦、第2次世界大戦に至る道 ほか
1940 - 49 太平洋戦争、鉄のカーテンが降りる、イスラエルの建国 ほか
1950 - 59 ロックンロールの大流行、朝鮮戦争、スエズ危機 ほか
1960 - 69 J・F・ケネディの暗殺、中国で文化大革命、プラハの春 ほか
1970 - 79 北アイルランド紛争、オリンピック会場での虐殺 ほか
1980 - 89 エチオピアの飢餓、ベルリンの壁の崩壊、天安門事件 ほか
1990 - 湾岸戦争、ソ連の崩壊、9・11と対テロ戦争、アラブの春 ほか
¥5,060
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
時代を映す報道写真集の決定版。2015年までの最新受賞作を含めた改定版が登場。
米国内で発表された優れた報道・作品に授けられる「ピュリツァー賞」。
写真家が全身全霊をかけて切り取った1枚の写真に、時代のすべてが映し出されています。
写真部門創設の1942から2011年までを収録した初版に加えて、新たに2012~2015年分を収録。
【特徴】
・ピュリツァー賞報道写真部門を概観できる貴重な一冊。
・撮影時のエピソード、写真への反響、社会への影響、ジャーナリズムの変遷などを、AP通信の写真部門で活躍した編著者が丁寧に解説。
・時代背景をより理解できる、同年の出来事といった周辺情報も収録。
・撮影データも掲載。
【目次】
■第1期(1942-1961年) 大判カメラの初期とピュリツァー賞受賞作品
■第2期(1962-1969年) カメラの小型化、ベトナム戦争と公民権運動
■第3期(1970-1980年) 新たな賞、特集写真部門の創設
■第4期(1981-2002年) カラー写真、デジタル化、女性写真家、アフリカ
■第5期(2003-2011年) デジタル革命
■第6期(2012-2015年) フォトジャーナリズムの新たな脅威
内容(「BOOK」データベースより)
1942年の写真部門創設から、最新2015年の受賞写真までを収録。
¥4,180
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる