分裂病から統合失調症へ、最新情報と対処のしかた。病気の特徴・治療から、リハビリ、日常での接しかた、最新の研究成果まで。
¥1,760
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
宗教哲学と臨床心理学という全く異なる分野の専門家二人が、宗教を手がかりとしつつ「統合失調症」という病の諸相について、それぞれの専門領域から言及した論考と、それらを繋ぐ形で自由に語り合う対談形式とで生き生きと論じるユニークな一冊。宗教哲学からは壮絶な自分との闘い・思索を続けた哲学者ウィトゲンシュタインが遺した論文や日記をもとに彼の内面の葛藤を追い、臨床心理学からは患者の事例や小説などを紐解き統合失調症を考える。
目次
はじめに
対談1 フロイトとウィトゲンシュタイン
第一章 統合失調症はつくられる 星川啓慈
対談2 統合失調症の二重の認識構造
第二章 幻聴的思考と幻視的思考─言語優先か、イメージ優先か 松田真理子
対談3 普通人の体験・宗教者の体験・統合失調症者の体験
第三章 自己嫌悪する自分から「あるがまま」の自分へ─ウィトゲンシュタインのキリスト教信仰 星川啓慈
対談4 ウィトゲンシュタインの幼少期と戦争体験
第四章 統合失調症と神体験について 松田真理子
対談5 自己と世界の関わり方
第五章 秩序について─人間の発達過程と発症過程、カフカの『審判』からみた秩序 松田真理子
対談6 ヨハネの黙示録と統合失調症
第六章 ウィトゲンシュタインの「確実性」の追求─『確実性について』にうかがえる「基本的信頼感」の再獲得 星川啓慈
対談7 人間にとってリアリティとは何か
あとがき
¥3,850
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「うしろに誰かいる」という感覚を、頻繁に訴える人たちがいる。また、かれらは同時に、体外離脱や「霊」体験があるといった共通点をもつ。このような症状が高じると、リストカットや大量服薬をして、精神科を訪れることになる。さらに高じると、解離性同一性障害(多重人格)とよばれ、ときに暴力的にもなる。本書では、現代日本の解離の姿を、具体的な症例をあげて描き、寛解に至る道筋を照らし出す。
¥770
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる